【研究会メンバー】
(五十音順)

稲田奈津子 (東京大学史料編纂所助教)
  日本古代史、東アジア比較儀礼史

内田 宏美  (國學院大學兼任講師)
  中国考古学、東アジア考古学

江川 式部 (明治大学商学部兼任講師)
  中国儀礼制度史

小倉久美子 (奈良県立万葉文化館研究員)
  日本古代史・文化史

小幡みちる (中国四川大学副教授)
  道教史

金子 修一 (國學院大學文学部教授)
  中国古代儀礼史・外交史    
  http://www.kokugakuin.ac.jp/letters/bun07_00027.html

金子 由紀 (都立高等学校非常勤講師(立川高校))
  中国宋代史

河内 春人 (明治大学兼任講師)
  古代外交史

榊 佳子 (前・上海対外経貿大学日語専家)
  日中比較文化史

鈴木 桂 (東京女子学院中学高等学校非常勤講師)
  中国魏晋南北朝史

野田有紀子 (お茶の水女子大学研究協力員)
  日本古代史・比較儀礼文化史・女性史

牧 飛鳥 (前・大阪市立大学大学院ドクター研究員)
  日本古代史・考古学(文化財保護)
  http://researchmap.jp/read0114260

松浦 晶子 (上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程)
  中国宋代音楽史


【大唐元陵儀注試釈】
(全10回)

01.「大唐元陵儀注試釈 (一)」
   『山梨大学教育人間科学部紀要』 3(2), 1-16, 2001年

02.「大唐元陵儀注試釈(二)」
   『山梨大学教育人間科学部紀要』 4(2), 1-18, 2002年

03.「大唐元陵儀注試釈(三)」
   『山梨大学教育人間科学部紀要』 5(2), 1-23, 2003年

04.「大唐元陵儀注試釈(四)」
   『山梨大学教育人間科学部紀要』 6(2), 1-13, 2004年

05.「大唐元陵儀注試釈(五)」
   『山梨大学教育人間科学部紀要』 7(1), 1-17, 2005年

06.「大唐元陵儀注試釈(6)」
   『国学院大学大学院紀要 文学研究科』 38, 65-90, 2006年

07.「大唐元陵儀注試釈(七)」
   『東アジア世界における王権の態様-陵墓・王権儀礼の視点から : シンポジウム : 報告集』
   國學院大學文学部古代王権研究会, 2007年

08.「大唐元陵儀注試釈(8)」
   『国学院大学大学院紀要 文学研究科』 39, 25-41, 2007年

09.「大唐元陵儀注祔祭註釈」
   『国学院大学紀要』 47, 79-107, 2009年

10.「大唐元陵儀注試釈(終章)」
   『国学院大学大学院紀要 文学研究科』 41, 21-53, 2009年

00.「《大唐元陵儀注》概説」
   『文史』85, 2008年第4輯


【その他の業績】

稲田奈津子 「日本古代喪葬儀礼の特質―喪葬令からみた天皇と氏―」
   『史学雑誌』109編9号、2000年9月
稲田奈津子 「喪葬令と礼の受容」
   池田温編『日中律令制の諸相』東方書店、2002年3月
稲田奈津子 「古代の都城と葬地」
   『歴史と地理―日本史の研究』205号、2004年6月
稲田奈津子 「奈良時代の忌日法会-光明皇太后の装束忌日御斎会を中心に-」
   西洋子・石上英一編『正倉院文書論集』青史出版、2005年5月
稲田奈津子 「文書を焼く」
   義江彰夫編『古代中世の社会変動と宗教』吉川弘文館、2006年1月
稲田奈津子 「奈良時代の天皇喪葬儀礼―「大唐元陵儀注」の検討を通して―」
   第51回国際東方学者会議、2006年5月→『東方学』114・2007年
稲田奈津子 「日本古代対中国礼制受容的一个断面」
   戴建国編『唐宋法律史論集』上海辞書出版社、2007年12月
稲田奈津子 「北宋天聖令による唐喪葬令復原研究の再検討―条文排列を中心に―」
   『東京大学史料編纂所研究紀要』18号、2008年3月
稲田奈津子 「慶元条法事類と天聖令―唐令復原の新たな可能性に向けて―」
   大津透編『史学会シンポジウム叢書 日唐律令比較研究の新段階』山川出版社、2008年10月
   →『唐研究』14号、2008年12月
稲田奈津子 「『国朝五礼儀』凶礼試釈―東アジア儀礼文化の比較歴史学的研究をめざして―」
   財団法人日韓文化交流基金『訪韓学術研究者論文集』11巻、2011年3月
稲田奈津子 「百済弥勒寺の舎利奉安記について」
   『朱』55号、2011年12月
李宇泰(稲田奈津子 訳) 「韓国の買地券」
   『都市文化研究』14号、2012年3月   
稲田奈津子 「舎利奉安記と日本古代史料」
   新川登亀男編『『仏教』文明の東方移動―百済弥勒寺西塔の舎利荘厳―』汲古書院、2013年3月
宮川麻紀・稲田奈津子 「茂野純一と第一次大谷探検隊ビルマ・清国南方地域調査」
   『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』61号、2013年4月
稲田奈津子 「日本古代の服喪と喪葬令」
   『歴史評論』759、2013年7月
稲田奈津子 「金光図書館所蔵『初拓好太王碑』と「水谷旧蔵精拓本」」
   古瀬奈津子編『広開土王碑拓本の新研究』同成社、2013年7月
稲田奈津子 「日本古代の服喪と追善」
   日本史研究会大会 古代史部会 関連報告(2013年10月13日於京都産業大学)

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

江川 式部 「唐朝祭祀における五斉三酒」
   明治大学大学院文学研究科『文学研究論集』第14号、2001年2月
江川 式部 「唐朝祭祀における玄酒と明水-『大唐開元礼』の記載とその背景-」
   『駿台史学』第113号、2001年8月
江川 式部 「唐の廟享と祼礼」
   『明治大学人文科学研究所紀要』第55冊、2004年3月
江川 式部 「唐玄宗期の県令と誡励-山東臨沂「勅処分県令碑」と陝西乾県「令長新誡碑」からみた-」
   『明大アジア史論集』第10号、2005年3月
江川 式部 「唐朝祭祀における賜酺と賜宴」
   『唐代史研究』第8号、2005年8月
江川 式部 「唐朝祭祀における三献」
   『駿台史学』第129号、2006年12月
江川 式部 「北嶽廟題記にみえる唐代の常祀と三献官」
   氣賀澤保規編『中国石刻資料とその社会-北朝隋唐期を中心に-』汲古書院、2007年9月 
江川 式部 「唐朝の喪葬儀礼における哀冊と諡冊-出土例を中心に-」
   『明治大学古代学研究所紀要』第5号、2007年10月
江川 式部 「南北朝隋唐期礼制関連研究文献目録」
   『法史学研究会会報』第12号、2008年3月
江川 式部 「金子修一著『中国古代皇帝祭祀の研究』」
   『法制史研究』第57号、2008年3月
江川 式部「南北朝隋唐期礼制関連研究文献目録(中文篇1/1980~2000年)」
   『法史学研究会会報』13号、2009年3月
江川 式部 「中村裕一著『唐令佚文の研究』」
   『唐代史研究』第11号、2009年8月
岡野誠・江川式部ほか8名共著 「天聖令研究の新動向-『唐研究』第14巻(天聖令特集号)に対する書評を中心として-」
   『法史学研究会会報』第14号、2010年3月
     「19.皮慶生 唐宋時期五服制度入令過程試探-以《喪葬令》所附《喪服年月》為中心-」
     「20.呉麗娯 唐代贈官的贈賻与贈諡-従《天聖令》看唐代贈官制度-」
     「21.王静 唐墓石室規制及相関喪葬制度研究-復原唐《喪葬令》第25条令文釈証-」
江川 式部 「南北朝隋唐期礼制関連研究文献目録(中文篇2/2001~2009年)」
   『法史学研究会会報』第14号、2010年3月
江川 式部 「源氏物語と唐の礼楽思想-物語に書かれなかった“楽”をめぐって-」研究報告
   明治大学古代学研究所公開シンポジウム「源氏物語と音楽-文学・歴史・文化史の接点-」
   明治大学・東京、2010年3月)
江川 式部 「唐代の遷葬」研究報告
   第59回東北中国学会、アソベの森いわき荘・青森、2010年5月
江川 式部 「唐代の上墓儀礼-墓祭習俗の礼典編入とその意義について-」
   『東方学』第120輯、2010年7月
江川 式部 「貞元年間の太廟奏議と唐代後期の礼制改革」
   『中国史学』第20巻、2010年10月
江川 式部 「中国史のなかの神と皇帝」研究報告
   国士舘大学東洋史講演会、国士舘大学・東京、2010年11月
江川 式部 「趙振華著『洛陽古代銘刻文献研究』」
   『東アジア石刻研究』第3号、2011年3月
江川 式部 「唐代の家廟」研究報告
   第109回史学会東洋史部会、東京大学・東京、2011年11月
江川 式部 「唐の祭祀儀礼と太常寺」研究報告
   第34回立命館史学会大会、於立命館大学・京都、2011年12月
江川 式部 「源氏物語と唐の礼楽思想-物語に書かれなかった「楽」をめぐって-」
   日向一雅編『源氏物語と音楽』青簡舎、2012年2月
江川式部「西安市長安博物館編『長安新出墓誌』」
   『東アジア石刻研究』第4号、2012年3月
江川 式部 「中国史のなかの神と皇帝」報告要旨
   『国士舘東洋史学』第6号、2012年3月
江川 式部 「唐代の弔祭」研究報告
   東方学会平成24年度秋季学術大会、於芝蘭会館・京都、2012年11月
江川 式部 「趙文成・趙君平編選『新出唐墓誌百種』」
   『東アジア石刻研究』第5号、2013年3月
江川 式部 「大隅清陽著『律令官制と礼秩序の研究』吉川弘文館 2011年」
   『法制史研究』第62号、2013年4月
江川 式部 「唐代の改葬儀礼とその制度」
   『東洋史研究第』72巻第2号、2013年9月

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

小倉久美子 「古代喪葬儀礼における挙哀・素服の変遷と和歌」
   日本史研究会 古代史部会、2007年1月
小倉久美子 「『宇治関白高野山御参詣記』にみる風景」
   『鳳翔学叢』第6輯(平等院)、2010年3月
小倉久美子 「平安前期における挽歌の位相」
   全国大学国語国文学会 平成23年度冬季大会、2011年12月
小倉久美子 「殯宮挽歌の形成と衰退―大化薄葬令の再検討を通して―」
   美夫君志会 例会、2013年1月
小倉久美子(共著) 「万葉文化館蔵「伝江南院龍霄筆切」について」
   『万葉古代学研究所年報』第10号(万葉古代学研究所)、2012年3月
小倉久美子 「古代における死を悼む和歌の展開―挽歌と哀傷歌の比較検討を通して―」
   『万葉古代学研究所年報』第10号(万葉古代学研究所)、2012年3月
小倉久美子 「日本古代における天皇服喪の実態と展開」
   『日本歴史』第773号(吉川弘文館)、2012年10月
小倉久美子 「日本古代における諒闇の特質」
   日本史研究会 古代史部会、2013年12月
小倉久美子 「弔問歌の形成―「君」の用法に着目して―」
   『万葉古代学研究年報』第11号(奈良県立万葉文化館)、2013年3月

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

小幡みちる 「経済活動よりみた六朝天師道の教団活動」
   早稲田大学史学会大会東洋史部会、2001年10月
小幡みちる 「唐代会盟儀礼にみえる宗教と国際関係 ―唐・南詔間の貞元会盟を中心として―」 
   『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第48輯第4分冊、2003年2月
小幡みちる 「唐代の国際秩序と道教―朝鮮諸国への道教公伝を中心として―」
   『史滴』第25号、2003年1月
小幡みちる 「日本古代の道教受容に関する一考察―八世紀前半の日唐関係を通じて―」
   『早稲田大学文学研究科紀要』第50輯第4分冊、2004年2月 
小幡みちる 「道教をめぐる唐・朝鮮・日本の国際関係」
浙江大学日本文化研究所主催「道教と日本文化」国際シンポジウム、2004年11月
   →朝鮮史研究会関東部会例会、2004年11月27日 
   →『2005年度早稲田大学21世紀COEプログラム アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集Ⅳ別冊―若手研究者業績篇―』、2006年3月
小幡みちるほか分担執筆  「五斗米道と曹操」 
   工藤元男編『中国「世界遺産」の旅』第三巻四川・雲南・チベット 講談社、2005年10月
小幡みちる 「北魏の華北支配と道教」
   『福井重雅先生古稀・退職記念論集 古代東アジアの社会と文化』 汲古書院、2007年3月
小幡みちる 「八世紀後半の日唐関係と道教」
   『史滴』第29号、2007年12月 
小幡みちる 「道教石刻からみた北魏道教について」
   学習院大学東洋文化研究所プロジェクト研究年次報告会、2008年5月16日   
   →『東洋文化研究』第11号、2009年3月
小幡みちる 「道教石刻研究に関する現状と調査」
   『史滴』第30号、2008年12月
小幡みちる 「『要修科儀戒律鈔』にみえる書儀について」
   『史滴』第33号、2011年11月
小幡みちる 「唐代道教教団における礼的秩序」 
   唐代史研究会夏期シンポジウム、2012年8月20日
小幡みちる 「書儀からみた唐代の宗教世界」
  国書の会、2013年1月19日

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

金子 修一 「大唐元陵儀注をめぐる諸問題」
   中国社会科学院歴史研究所にて講演、2011年6月29日

5


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

金子 由紀 「宋代賓礼考――外国使節見辞儀礼を中心として――」
   第49回上智史学会大会、於上智大学、1999年11月21日
金子 由紀 「北宋の大朝会儀礼――神宗~徽宗期を中心に――」
   第51回上智史学会大会、於上智大学、2001年11月18日
金子 由紀 「唐宋期の朝会儀礼」
   第52回上智史学会大会、於上智大学、2002年11月17日
金子 由紀 「北宋の大朝会儀礼」
   『上智史学』第47号、49-85頁、2002年11月
清明集研究会編(金子由紀ほか5名執筆) 『名公書判清明集 人品門 訳注稿 上』
   清明集研究会、2000年3月
清明集研究会編(金子由紀ほか6名執筆) 『名公書判清明集 人品門 訳注稿 下』
   清明集研究会、2002年2月
金子 由紀 「南宋の大朝会儀礼――高宗紹興15年の元会を中心として――」
   『紀尾井史学』第23号、25-36頁、2003年11月
金子 由紀 「宋代国信使制度考」
   第54回上智史学会大会、於上智大学、2004年11月14日
清明集研究会編(金子由紀ほか8名執筆) 『名公書判清明集 人倫門 訳注稿』
   清明集研究会、2005年3月
清明集研究会編(金子由紀ほか6名執筆) 『名公書判清明集 官吏門 訳注稿 上』
   清明集研究会、2008年4月
金子 由紀 「宋代の聖節」
   第56回上智史学会大会、於上智大学、2006年12月10日
金子 由紀 「『大唐元陵儀注』に見る唐皇帝の埋葬儀礼」
   國學院大學文学部古代王権研究会シンポジウム「東アジア世界における王権の態様」、於國學院大學、2007年1月27日
金子 由紀 「『大唐元陵儀注』に見る唐皇帝の埋葬儀礼」
   中国史学会第8回国際学術大会、於慶北大学校(韓国)、2007年9月8日
清明集研究会編(金子由紀ほか7名執筆) 『名公書判清明集 官吏門 訳注稿 下』
   清明集研究会、2010年9月

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

河内 春人 「奈良時代における新羅征討伝承の歴史化」
   駿台史学会大会報告、1996年12月
河内 春人 「東アジアにおける安史の乱の影響と新羅征討計画」
   『日本歴史』561号、1995年2月
河内 春人 「大宝律令の成立と遣唐使派遣」
   『続日本紀研究』305号、1996年12月
河内 春人(書評) 「朱国忱・魏国忠著『渤海史』」
   『朝鮮史研究会会報』127号、1997年5月
河内 春人 「日本古代における礼的秩序の成立-華夷秩序の構造と方位認識-」
   『明治大学人文科学研究所紀要』第43冊、1997年12月
河内 春人(書評) 「森公章著『古代日本の対外認識と通交』」
   『明大アジア史論集』4号、1999年3月
河内 春人 「詔勅・処分にみる新羅観と新羅征討政策」
   『駿台史学』108号、1999年12月
河内 春人 「日本古代における昊天祭祀の再検討」
   『古代文化』第52巻1号、 2000年1月
河内 春人 「新羅使迎接の歴史的展開」
   『ヒストリア』170号、2000年6月
河内 春人 「宋商曾令文と唐物使」
   『古代史研究』17号、2000年11月
河内 春人 「日本古代における「天子」」
   『歴史学研究』745号、2001年1月
河内 春人 「倭王武の上表文と文字表記」
國史学会大会報告、2001年5月
河内 春人 「渤海と契丹・奚」
   史学会例会シンポジウム報告、2001年9月
河内 春人(学会動向) 「渤海史研究の論点」
   『唐代史研究』5号、2002年6月
河内 春人 「渤海と契丹・奚」
   佐藤信編『日本と渤海の古代史』山川出版社、2003年5月
河内 春人 「The Import of Chinese Books in Ancient Japan」
   European Association of Japanese Resource Specialists 14th Conference、2003年9月
河内 春人 「『新唐書』日本伝の成立」
   史学会大会報告、2003年11月
河内 春人 「倭王武の上表文と文字表記」
   『國史学』181号、2003年11月
河内 春人 「唐から見たエミシ-中国史料の分析を通して-」
   『史学雑誌』第113編1号、2004年1月
河内 春人(書評) 「筧敏生著『古代王権と律令国家』」
   『歴史評論』647号、2004年3月
河内 春人 「「天下」論」
   歴史学研究会大会報告、2004年5月
河内 春人(書評) 「山内晋次著『奈良平安期の日本とアジア』」
    『日本歴史』673号、2004年6月
河内 春人 「『新唐書』日本伝の成立」
   『東洋学報』第86巻2号、2004年9月
河内 春人 「「天下」論」
   『歴史学研究』794号、2004年10月
河内 春人 「遣隋・遣唐使の名のり」
   吉村武彦編『律令制国家と古代社会』塙書房、2005年5月
河内 春人 「天智「称制」考」
   あたらしい古代史の会編『王権と信仰の古代史』吉川弘文館、2005年10月
河内 春人 「『七大寺巡礼私記』と言談」
   『駿台史学』126号、2005年12月
河内 春人(書評) 「渡辺信一郎著『中国古代の王権と天下秩序』」
   『歴史評論』669号、2006年1月
河内 春人(書評) 「水野柳太郎編『日本古代の制度と史料』」
   『日本歴史』693号、2006年2月
河内 春人 「石山寺遺教経奥書をめぐって」
   『続日本紀研究』363号、2006年8月
河内 春人 「東アジアにおける文書外交の成立」
   『歴史評論』680号、2006年12月
河内 春人 「『王年代紀』をめぐる覚書」
   『歴史学研究』826号、2007年4月
河内 春人(書評) 「大津透編『王権を考える』」
   『歴史と地理』605号、2007年6月
河内 春人 「日本と隋唐との関係の特質」
   唐代史研究会シンポジウムコメント、2008年8月
河内 春人 「入唐僧と海外情報」
   東アジア世界史研究センター 研究会「東アジア世界における人・物の往来と管理」、2009年1月
河内 春人(書評) 「川勝守著『日本国家の形成と東アジア世界』」
   『日本歴史』731号、2009年4月
河内 春人(書評) 「細井浩志著『古代の天文異変と史書』」
   『歴史評論』711号、2009年7月
河内 春人「入唐僧と海外情報」
   『専修大学東アジア世界史研究センター年報』3号、2009年12月
河内 春人(書評) 「唐代史から世界史へ 石見清裕著『唐代の国際関係』」
   『環』41号、2010年4月
河内 春人(書評) 「仁藤敦史著『卑弥呼と台与‐倭国の女王たち』」
   『歴史と地理』635号、2010年6月
河内 春人 「倭の五王と中国外交」
   『日本の対外関係1 東アジア世界の成立』吉川弘文館、2010年6月
河内 春人(書評) 「佐藤長門著『日本古代王権の構造と展開』」
   『日本史研究』581号、2011年1月
河内 春人(書評) 「古市晃著『日本古代王権の支配論理』」
   『歴史評論』732号、2011年4月
河内 春人(書評) 「中野高行著『日本古代の外交制度史』」
   『史学雑誌』第120編6号、2011年6月
河内 春人 「古代国際交通における送使」
   鈴木靖民・荒井秀規編『古代東アジアの道路と交通』勉誠出版、2011年7月
河内 春人(翻訳) シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア著『モノが語る日本対外交易史』
   藤原書店、2011年7月
河内 春人 「遣隋使の「致書」国書と仏教」
   氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景‐東アジアからの新視点‐』八木書店、2012年2月
河内 春人(書評) 「義江明子著『古代王権論』」
   『日本歴史』768号、2012年5月
河内 春人 「『晋書』に見る魏と倭の関係」
   『ヒストリア』233号、2012年8月
河内 春人 「五‐七世紀における学術の流通と南朝文化圏」
   榎本淳一編『古代中国・日本における学術と支配』同成社、2013年2月
河内 春人(書評) 「鈴木靖民著『日本の古代国家形成と東アジア』」
   『國史学』209号、2013年2月
河内 春人 「変動の予兆―藤原仲麻呂政権官号改易政策の国際的比較」
   木本好信編『藤原仲麻呂政権とその時代』岩田書院、2013年3月
河内 春人(書評) 「渡邊誠著『平安時代貿易管理制度史の研究』」
   『史學研究』279号、2013年3月
河内 春人 「日宋貿易における国家と海商」
   The 1st Asia Future Conference in Bangkok、2013年3月
河内 春人(書評) 「河上麻由子著『古代アジア世界の対外交渉と仏教』」
   『歴史学研究』904号、2013年4月
河内 春人 『東アジア交流史のなかの遣唐使』
   汲古書院、2013年12月

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

榊 佳子 「『続日本紀』における「監護喪事」と「監護葬事」
   『早稲田大学大学院文学研究科紀要』47、2002年3月
榊 佳子 「夫婦の同籍と片籍」
   「大宝二年度美濃国戸籍をひらく」シンポジウム報告、2002年10月
榊 佳子 「夫婦の同籍と片籍」
   『美濃国戸籍の総合的研究』東京堂出版、2003年1月
榊 佳子 「武田科学振興財団所蔵『聖徳太子伝暦』について」
   早稲田大学史学会報告、2003年10月
榊 佳子 「相撲の土俵と女性のケガレ」
   『ケガレの文化史』森話社、2005年3月
榊 佳子 「八世紀における火葬の諸相」
   『環境と心性の文化史』上、勉誠出版、2003年11月
榊 佳子 「聖徳太子慧思禅師後身伝承と天台仏教」
   復旦大学「社会転型と多元文化」シンポジウム報告、2005年6月
榊 佳子 「「明一伝」「七代記」に関する一試論―「思禅師七代記」との関係を視野に入れて―」
   浙江工商大学・二松学舎大学シンポジウム「ブックロードと文化交流」報告、2006年9月
   →「試論《明一伝》与《七代記》」『書籍之路与文化交流』上海辞書出版社、2009年
榊 佳子 「「明一伝」と「七代記」の構成をめぐる一試論ー『異本上宮太子伝』との関係を視野に入れて」
   『史観』155冊、2006年9月
榊 佳子 「吉原浩人編『東洋における死の思想』」
   中外日報、2006年9月1日
榊 佳子 「慧思託生説と「細字法華経」の出会い」
   早稲田大学日本宗教文化研究所・浙江工商大学日本文化研究所交流協定記念シンポジウム報告、2006年12月
榊 佳子 「沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉著『上宮聖徳法王帝説注釈と研究』」
   『歴史評論』第685号、2007年5月
榊 佳子 「古代における天皇大葬管掌司について」
   『国立歴史民俗博物館研究報告』141、2008年3月

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

鈴木 桂 「五胡十六国時代に関する諸史料の紀年矛盾とその成因―唐修『晋書』載記を中心として―」
   『史料批判研究』第4号、2000年6月
鈴木 桂 「唐修『晋書』にみえる唐初の正統観―五胡十六の称元法の検討から―」
   『史料批判研究』第5号、2000年12月
鈴木桂・西村陽子「吐魯番地区遺跡調査報告(2004年10月14日~11月1日)―主に麹氏高昌国・唐西州期の古城・墓葬・石窟・宗教遺址の空間的把握を目指して―」
   『中央大学 中央アジア史研究』29号、2005年3月)
鈴木 桂(翻訳) 「吐魯番新出高昌郡文書の年代区分とその研究」―『新獲吐魯番出土文献』を中心として」
   (原題 王素「吐鲁番新获高昌郡文书的断代与研究―以≪新获吐鲁番出土文献」为中心―)
   土肥義和編『敦煌・吐魯番出土漢文文書の新研究』東洋文庫、2009年
 
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

野田有紀子 「日本古代の鹵簿と儀式」
   史学会第94回大会古代史部会(於東京大学)、1996年11月 
   →『史学雑誌』107編8号、1998年8月
野田有紀子 「学令に見える大学の一側面」
   延喜式研究会第13回研究集会(於法政大学)、1998年7月
   →『延喜式研究』16号、1999年11月
野田有紀子 「平安貴族社会の行列―慶賀行列を中心に―」
   『日本史研究』447号、1999年11月
野田有紀子 「行列と見物」
   日本史研究会古代史部会(於京都機関紙会館)、2001年3月
野田有紀子 「平安貴族社会の行列空間をめぐって」
   第3回国際日本学シンポジウム分科会「平安貴族社会のネットワーク」(於 お茶の水女子大学)、2001年7月  
   →『日本学シンポジウム 新しい日本学の構築Ⅲ報告書』(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科)、2002年3月
野田有紀子 「日唐の「鹵簿図」について」
   池田温編『日中律令制の諸相』所収、東方書店(東京)、2002年3月
野田有紀子 「行列空間における見物」
   『日本歴史』660号、2003年5月
野田有紀子 「行列空間における女性―出車を中心に―」
   『古代文化』56巻5号、2004年5月
野田有紀子 「日唐鹵簿制度比較」
   中国唐史学会第九屆年会曁唐宋社会変遷国際学会研討会(於中国・雲南大学)、2004年7月
野田有紀子  「平安中後期の仁王会と儀式空間」
   『工学院大学研究論叢』第43巻2号、2006年2月
   『東京大学史料編纂所研究紀要』第17号、2007年3月   
野田有紀子 「平安貴族社会における「襲の色目」」
   『「魅力ある大学院教育」イニシアティブ〈対話と深化〉の次世代女性リーダーの育成 平成18年度 活動報告書 海外研修事業編』(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科)、2007年3月
野田有紀子 「唐代宮人に関する一考察―日唐後宮比較研究にむけて―」
   遣隋使・遣唐使1400周年記念国際シンポジウム「中日文化交流の源流」(於中国杭州市・浙江工商大学日本文化研究所)、2007年9月
   →『総合女性史研究』25号、2008年
   →王勇主編『東亜座標中的遣隋唐使研究』所収、中国書籍出版社(北京)、2013年 
野田有紀子 「平安貴族社会における祭装束の分配と作製」
   第2回国際日本学コンソーシアム「日本学研究の現在と未来:国際的・学際的なネットワークの構築と活用」第2分科「日本文学・日本文化」(於 お茶の水女子大学) 、2007年12月 
  →『大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成19年度 活動報告書 シンポジウム編』(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)、2008年3月
野田有紀子 「平安貴族社会における扇と社会的関係」
   フランス共同ゼミ「パリ・ディドロ(第7)大学とお茶の水女子大学:日本学の新たな構築の試み」(於 フランス・パリ、コレージュ・ド・フランス日本学高等研究所)、2008年1月   
   →『大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成19年度 活動報告書 海外研修事業編』(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)、2008年3月
野田有紀子 「2007年の歴史学界―回顧と展望―」日本史(古代・奈良政治史)担当
   『史学雑誌』第117編第5号、2008年5月
野田有紀子 「唐代後宮における禮と法―『大唐開元禮』『大唐元陵儀注』を中心に―」
   中國史學會第九回國際學術大會“通過法律看中國歷史”國際學術硏討會(於韓国清州市・國立忠北大學校)、2008年9月
   →『中國史研究』第57号(韓国・中國史學會)、2008年12月
野田有紀子 「平安貴族の招待状―書状にみる交遊空間―」
   第3回国際日本学コンソーシアム「食・もてなし・家族」歴史学部会(於 お茶の水女子大学)、2008年12月
   →『大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成20年度 活動報告書・学内教育事業編』(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)、2009年3月
野田有紀子 「平安貴族の招待状―古往来にみる交遊空間―」
   『人文科学研究』第5号(お茶の水女子大学)、2009年3月
野田有紀子 「平安主婦の書状生活―藤原為房妻の書状を中心に―」 
   お茶の水女子大学とUSC共同ゼミ「グローバル日本古代史をめざして」(於 お茶の水女子大学)、2009年8月
   →『大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書・学内教育事業編』(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)、2010年3月
野田有紀子 「労働空間としての後宮―医疾令女医条を中心に―」
   浙江工商大学日本文化研究所・関西大学文化交渉学教育研究拠点共催「東アジア文化交流―学術論争の止揚をめざして」国際シンポジウム(於中国・杭州市・浙江工商大学日本文化研究所)、2009年9月
   →『人文科学研究』6号(お茶の水女子大学)、2010年3月
野田有紀子  「日唐後宮空間比較研究―「禮空間」的空間、「労働空間」的空間-」
    お茶の水女子大学と台湾大学共同ゼミ「日中文化交流史―日唐令比較研究」研討會(於・台湾・台北市・國科會人文學研究中心)2009年11月  
   →『大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書・海外教育派遣事業編』(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)、2010年3月
野田有紀子 「学界回顧」(日本法制史・古代)
   『法律時報』2009年12月号(日本評論社)、2009年12月
野田有紀子 「男女差の少なかった身体観」
   総合女性史研究会編『通史 時代を生きた女たち 新・日本女性通史』所収、朝日新聞出版、2010年4月
野田有紀子 「学界回顧」(日本法制史・古代)
   『法律時報』2010年12月号(日本評論社)、2010年12月
野田有紀子 「学界回顧」(日本法制史・古代)
   『法律時報』2011年12月号(日本評論社)、2011年12月
野田有紀子 「平安貴族子弟の寺院生活と初等教育―藤原為房一家の書状を中心に―」
   「学術と支配制度」研究会編『古代中国・日本における学術と支配』所収、同成社、2013年3月

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

牧 飛鳥 「令制における弔使について」 
   『学習院史学』第41号、2003年3月
牧 飛鳥 「古代における贈位 ―『新儀式』『西宮記』の検討から―」
   学習院大学史学会2003年度大会個別報告、2003年5月
牧 飛鳥 (書評) 金子修一『古代中国と皇帝祭祀』
   歴史学研究会アジア前近代史部会勉強会、2003年11月
牧 飛鳥 「天皇外祖父母への贈位 ―光仁・桓武朝を中心に―」
   第32回古代史サマーセミナー(山形県上山温泉)、2004年8月
牧 飛鳥 「紹介 外池昇著『事典 陵墓参考地―もうひとつの天皇陵―』」
   『奈良歴史研究』第65号、2006年
牧 飛鳥 「唐日喪葬令の構成と研究の現状 ―『天聖令』の出現―」
   第12回奈良陵墓研究会(橿原考古学研究所)、2007年5月
牧 飛鳥 「「陵墓」公開運動の流れ ―歴研を中心に―」
   歴史学研究会古代史部会「陵墓」問題勉強会、2008年3月
牧 飛鳥ほか分担執筆、笹山晴生編『日本古代史年表』下
   東京堂出版、2008年5月
牧 飛鳥 「陵墓研究と科学運動」
   歴史学研究会古代史部会企画研究会、2008年7月
牧 飛鳥 「陵墓の「限定」公開とそれを取り巻く諸問題 ―百舌鳥御廟山古墳(百舌鳥陵墓参考地)の堺市との「同時」調査―」
   『日本歴史学協会年報』第24号、2009年3月
牧 飛鳥 「「陵墓」公開運動の歴史とこれから」
   『歴史学研究』858号、2009年9月
牧 飛鳥 「文献紹介 今尾文昭著『律令期陵墓の成立と都城』」
   『人民の歴史学』第182号、2009年12月
牧 飛鳥 「2009年陵墓関係活動報告 ―限定公開から30周年を迎えて―」
   『日本歴史学協会年報』第25号、2010年3月
牧 飛鳥 「百舌鳥御廟山古墳(百舌鳥陵墓参考地)の同時調査からみる情報公開資料の利用の可能性」
   『都市文化研究』13号、2011年3月
牧 飛鳥 「陵墓問題活動報告2010」
   『日本歴史学協会年報』第26号、2011年3月
牧 飛鳥 「陵墓活動報告2011」
   『日本歴史学協会年報』第27号、2012年3月